お正月遊びといえば!外で元気に走り回れる、凧あげではありませんか?
寒い日でも外で元気に体を動かせますし、親子で過ごす時間にはもってこいです。私の娘は凧上げが大好きで家の中でも凧を片手に走り回っています。
そんなお正月定番の凧上げですが、肝心の凧ってどこで準備していますか?
どこにでも売ってそうなイメージですが、どうせならオリジナルの凧を作りましょう!
材料を揃えるのや、作るのが面倒と思ったあなた!実は家にあるもので簡単に作れちゃうんです。
今回は家にあるもので簡単に作れる凧をご紹介します。お子様と楽しく簡単に作れるのでぜひ参考にして下さい。
家庭にあるもので大丈夫!手作り凧の材料はこれ!
アレンジも自由に効かせられる凧の作り方です。
手作り凧の材料
材料は、
- ビニール袋
- ストロー
- つまようじ
- 凧糸or毛糸
の4つのみ!
後はハサミ、油性ペン、セロハンテープです。
どうでしょうか?ご家庭にあるものがほとんどではないですか?凧糸ですが凧上げのとき使いやすそうなものであれば、何を代用しても問題ありません。
手作り凧の作り方
では作り方です。
- ビニール袋に油性ペンで六角形を書きます。ここで六角形と決まってはいないのでお好みの形に書いてください。六角形が一番上げやすい形です。
- 凧の形に合わせてストローをサイドに縦方向に付けていきます。
- 次に凧の六角形の角につまようじを付けます。
- 凧糸を付ければ完成です!
いかがですか?一番オーソドックスで簡単に作れる凧です。色んなアレンジも加えることが出来るので是非参考にしてみて下さい。
もっと楽をしたい!子供でもできる簡単な凧の作り方
なるべく時間をかけずに凧を手作りをしたい!そんなあなたにすぐにできる凧作りをいくつか紹介していきます。
コピー用紙で簡単!好きな絵を書いて楽しもう!
材料
- A4コピー用紙
- ストロー1本
- のり
- はさみ
- セロハンテープ
- 紙テープ(細長い紙なら何でも大丈夫です)
- タコ糸
作り方
- コピー用紙を半分に折ります。
- 折り目の付いている輪になっている方を2センチほど折ります。
- 折った部分はそのままで開きます。飛行機のような形で翼がふたつあるような形にします。ここで2センチに折った部分はのりを付けてくっつけておきます。
- 2センチ折った部分を裏として表部分の上の方にストローを横向きに貼り付けます。真ん中、左右にセロハンテープで止めれば大丈夫です。
- 裏返して2センチ折った部分の3分の1ぐらいのところにセロテープを貼ります。ここにタコ糸を通すので破れないように補強します。
- セロテープを貼った部分にボールペンかなにかで穴を開けます。
- 穴にタコ糸を通します。ここでポイントは小さいお子様は長いと上げにくいので短めで大丈夫です。小学生くらいのお子様ですと少し長めでも扱えるので身長の倍ほどの長さで付けてあげて下さい。
- 最後に紙テープで足を付ければ完成です!
いかがでしょうか?簡単にできますよね。コピー用紙には好きな絵を書いたり様々な色で楽しむことができます。
材料はたったのふたつ!小さいお子様でも楽しめる!
材料
- スーパーの袋
- タコ糸
作り方
- お好みの大きさのスーパーの袋を用意します。なにもカットせずこのまま使います。
- 持ち手にタコ糸を付けます。左右同じ長さを付けてある程度の長さで左右のタコ糸をくっつけます。
- 全体のタコ糸は短めに切りましょう。完成です!
とっても簡単ですよね?スーパーの袋に油性マーカーなどで絵を書いても楽しめます。
タコ糸を持って走るだけで、スーパーの袋に空気が入って簡単に上がってくれるので小さいお子様には上げやすいかと思います。
図面をダウンロード!簡単にダイヤ凧が手作り出来ちゃう!
材料
- A4用紙3枚(凧の形の図面を印刷します。)
図面:くまもと学びサポート2014 - はさみ
- 竹ひご(ストローで代用できます。)
- のり
- セロハンテープ
- 凧糸
- ペン
- 押しピン(凧糸を通す、穴をあけられるものだったら何でも大丈夫です。)
作り方
- 印刷した用紙を切ります。
- のりしろ部分にのりを塗って、凧の上部分と下部分を繋げます。
- 裏に竹ひごを付けます。角に合わせるように、縦と横に2本付けましょう。
- 角にセロテープで2,3回ほどしっかりと貼りましょう。
- 竹ひごが真ん中で重なっているところに2つ穴を開けます。
- 表から凧糸を通します。表でしっかりと結びます。
- 最後に細長く切った紙を繋げて長いしっぽを作れましょう。
- 凧のお尻部分に付ければ完成です!
いかがでしょう?図面を印刷しちゃえば、簡単かつ正確な形で作れます!お子様とお好きな色や絵を書いて楽しむこともできますね。
まとめ
いかがでしたか?作るのが面倒くさそうなイメージの凧ですが比較的簡単に作ることが出来ます。材料もお家にあるもので大体揃いますね。
日本の伝統でもある、タコ上げをお子様と楽しく作って遊べるのがいいですね。
お正月には親戚の方なども多く集まるので子供たちで様々な凧を作って楽しい時間が過ごせますように。タコ作りの紹介でした!