用事がなくてもフラッと立ち寄ってしまう100円ショップ。探し物があるときはまず100円ショップに探しに行ったりしませんか?
私は、100円ショップが大好きなので、見かけたら必ず立ち寄って何か面白そうなもの、便利そうなものないかな~って見て回ります。
シンプルでおしゃれだなって思えるものが多いセリア、とにかくかゆいところに手が届く品ぞろえのダイソー、私の中でセリアとダイソーのいいとこどりのイメージがあるキャンドゥ・・・
一日見て回れるくらい100円ショップが好きなんです。そんな私が使っていてこれいいなって思うアイテムを少しご紹介しますね。
友達に自慢したい!100均のキッチン便利グッズ4選
キッチンで大活躍する便利グッズ、100円ショップにはたくさんありますよね。
私もいろいろ使っていますが、これは!と思うものもあればちょっと残念だな・・・と思うものまでたくさんあります。
その中で私が特に気に入って使っているキッチングッズはこれ!
味噌マドラー
セリアの味噌マドラー。味噌に突っ込んでくるくる回すと大さじ2杯分の味噌がはかれる優れモノ。
お味噌汁を作るときはそのままお鍋に入れてクルクルすれば溶かすこともできるんですよ。
それだけではなく、味噌炒めやドレッシングを作るときにも大活躍のアイテムです。他社の類似品を使ったことがあるんですが、洗いにくくて結局セリアに戻ってきちゃいました。
すりきり計量スプーン
お砂糖、お塩、コンソメなど・・・はかるときとっても便利!
今までは普通の計量スプーンを使っていたんですが、どうしてもすりきる時にこぼしてしまって、そこら中汚しまくっていたのですが、これに変えてからは片手でらくちんにすりきり1杯分を計れるようになりました。
しかも、このすりきり板が網目になっているので、ひっくり返してふりふりすれば肉や魚に粉をまぶすこともできるんですよ~。便利ですね。
このすりきり板は取り外すこともできるので、洗いやすいのもポイント高いです。セリアで買えます。
計量スプーン ロング
また計量スプーン?と言われそうですが、計量スプーンです。持ち手が長いので、小麦粉や片栗粉などの袋から小分けするときに手が汚れないのがうれしいところなんです。
色はホワイトとブラウンがあり、私はホワイトを料理用、ブラウンを掃除用(重そうやクエン酸の計量)に使っています。セリアやキャンドゥで買えます。
フードカバー
最近は使う方があまりいないかもしれないこのアイテム、虫やほこりが寄らないようにお料理にかぶせるカバーです。
今まで見かけたのは花柄とかのいわゆる昭和~~~って感じのものばかりだったのですが、セリアでこんなおしゃれなフードカバー見つけてしまって
思わず飛びついてしまいました。お料理やお菓子を冷ますときに使っています。
メッシュ部分を見やすくするために下に柄ものの布を敷いて写真を撮ってみました。構造自体は、従来のフードカバーと同じです。広げたときの大きさは30センチ四方の正方形です。
100均はここまできた!お家のお掃除便利グッズ3選
100円ショップにはお掃除をするときにも役立つ便利グッズがたくさんあります。
私はあまりお掃除が得意ではないので、なるべくちゃちゃっと終わらせてしまいたいんですよね。そんなときにお勧めのお掃除グッズはこちら。
多目的クレンザー
セリアで売られているこの多目的クレンザー。主にキッチンで使っているんですが、ほかにも洗面所、バスルームとこれ一つで掃除してます。当然100円です。コスパ最強ですよね。
重そう
これも万能ですよね。ホームセンターとかドラッグストアでも買えますが掃除に使うなら100円ショップでいいやーと私はいつも100円ショップで購入してます。
同じく100円ショップで購入したスプレーボトルに重そう水を作って使っています。コンロが温かいうちにシュッシュとスプレーして拭き上げしたらきれいになりますよ。
重そう水を拭き上げたあとは、水拭きをしてくださいね。重そうの成分が白く残ってしまうんです。
重そう水は水もしくはお湯100mlに対して重そうを小さじ1入れて混ぜればOKです。
一度作った重そう水は早く使い切ってくださいね。
重そうは排水溝の掃除にも使えるし、ペースト状にすればすでにご紹介した
クレンザーと同じ使い方もできます。
重そうペーストは、重そう大さじ2に水大さじ1の割合で混ぜ合わせて作ります。
クエン酸
重そう同様、掃除に使うだけなので100円ショップで買っています。スプレーボトルにクエン酸水を入れて使っています。
水垢や尿汚れによく効きます。基本的な使い方はクエン酸水を吹き付けたキッチンペーパー(トイレならトイレットペーパー)を貼り付けて放置し、こすり洗いっていう手順です。キッチンペーパーの上からラップを貼り付けると効果大です。
便座の裏の尿汚れもきれいに落とせますよ。重そうを混ぜ合わせて排水溝の掃除もできるので、セットで持っておくと便利なアイテムです。
クエン酸水は水200mlにクエン酸小さじ1の割合で混ぜ合わせて作ります。
まとめ
いかがでしたか?100円ショップにはいろいろな商品があって、行くたびにワクワクしちゃいますね。今回ご紹介した商品を見かけたら、ぜひ試してみてくださいね。