5月5日は端午の節句、こどもの日です。こどもの日といえば、柏餅やちまきを食べて武者人形やかぶとを飾り、鯉のぼりをあげますよね。
こどもの日に欠かせない「鯉のぼり」の由来ってご存知ですか?こどもの日の歴史とあわせてご紹介します。
こどもの日にこいのぼりを置くようになった由来はコレだった!
こどもの日はもともと「端午の節句」という中国発祥の行事で、鯉のぼりをあげることも中国の伝承がもとになっています。
日本で古くから伝わる行事は中国発祥のものが多く、こどもの日に食べるちまきも中国から伝わったものです。
中国の故事と日本の風習がミックスされたものが、現在の鯉のぼりとなりました。
中国の伝承「鯉の滝登り」
「登竜門」という言葉を知っていますか?この言葉は“流れの激しい滝(「龍門」という、黄河上流の滝が連なる激流)を登った鯉が竜になり、天に登る”という中国の故事に由来しています。
現代では「登竜門」といえば、有名なコンテストなどで知名度がほとんどない若手の実力が認められて存在を世に知らしめることをイメージするでしょうか。いわゆる「立身出世」というやつですね。
立身出世の象徴としてだけでなく、鯉は清流でなくても育つほどものすごく生命力が強いため、“子供がどんな環境でもたくましく育つように”という意味もあります。
鯉のぼりの始まりは徳川幕府
江戸時代、端午の節句は将軍家にとってとても重要な日で、嫡男(跡継ぎの男の子)が生まれるとのぼりを立ててお祝いをしていました。
このときはまだ現在のような鯉のぼりではなく、家紋の入ったのぼり(旗指物)でした。「旗指物(はたさしもの)」は大河ドラマなどの合戦シーンで武士が掲げている家紋の入った旗のことです。
徳川幕府が始めた“男の子のお祝いでのぼりを立てる”ことが武家の間に広まり、続いて庶民にも広まります。
裕福な庶民の間では、中国の故事の“鯉の滝登り”から男の子の「立身出世」を願って鯉を描いたのぼりを立てることが流行し、今のような鯉のぼりへと姿を変えました。
黒い鯉からカラフルに
最初の鯉のぼりは和紙に鯉を描いただけのとてもシンプルなもので、「真鯉(まごい)」とよばれる黒い鯉だけでした。
江戸時代は乳児の死亡率が高く、子供が無事に成長するようにと願いを込めて、魔除けの意味を持つ5色(青・赤・黄・白・黒)の吹き流しをつけるようになりました。
その後、錦鯉が広まった明治時代には緋鯉(ひごい、赤い鯉)が加わり、昭和になってからは子供の青い鯉をつけ、少しずつ現在の鯉のぼりの形に姿を変えていきました。
ちなみに、黒い真鯉はお父さん、赤い緋鯉はお母さん、青い子鯉は子供を表しています。
真鯉以外の色はとくに決まっていないので、子鯉には緑やピンク、オレンジなどいろんな色がありますよね。
こどもの日はそもそもなぜ、いつから出来たのか?その歴史とは?
こどもの日が今のように祝日となり、「子供の成長を祝う日」となったのは実は戦後からです。
「こどもの日」は男女問わず“子供の人格を重んじ、幸福をはかる日”と祝日法に制定されていますが、「端午の節句」は男の子の節句なので鯉のぼりの習慣は現代にも残っています。
端午の節句とは?
「端午(たんご)」とはもともと“5月の最初の午の日”という意味でしたが、いつからか5月5日に固定されました。
旧暦では午は5月を表し、午(ご)が五(ご)につながることや他の節句が月と日の奇数の数字になっていることに合わせたという説があります。
端午の節句は奈良時代に病気や災いを避けるための厄払いの行事として中国から伝わりましたが、端午の節句に欠かせない「菖蒲(しょうぶ)」が武道を重んじる「尚武(しょうぶ)」や「勝負」を連想させ、縁起担ぎのために武士の間に広まり、やがて庶民にも跡取りの男の子のための行事として定着しました。
武家では端午の節句に虫干しをかねて旗指物や鎧かぶとを庭に飾るという風習があり、これが鯉のぼりと一緒に飾る「武者のぼり」の元になっています。
鎧かぶともこどもの日に飾る定番で、戦場で武士の命を守る鎧やかぶとが子供を災いから守ってくれるように、という願いが込められています。
男の子の節句がこどもの日へ
長らく男の子の節句として続いていた5月5日の端午の節句が、世界的な子供の権利を守る動きを受けて大正時代に始まった児童愛護運動により「こどもの日」になりました。
「児童愛護デー」を定めるときに端午の節句をこどもの日へ、という希望が多かったためです。
現在も「端午の節句」は男の子の成長を祝うための行事ですが、こどもの日としては男の子も女の子も関係なく、「子供の成長を祝う日」となっています。
まとめ
こどもの日の象徴、「鯉のぼり」には中国の故事に由来する「立身出世」や鯉の生命力にあやかり、男の子がたくましく立派に成長するようにという願いが込められています。
「端午の節句」は男の子のための行事ですが、同じ5月5日は「こどもの日」でもあるので、女の子も一緒にお祝いできますよ。
鯉のぼりは昔からある日本の風習なので、これからも続けていきたいですね。